セガの新卒就職難易度は高い?【採用大学・就職偏差値を解説】

セガは「ソニック」「龍が如く」シリーズなど独自のゲームIPを持つ日本有数のエンターテインメント企業です。

家庭用ゲーム機市場からは撤退したものの、アミューズメント機器やオンラインゲーム、スマホアプリ事業、さらには海外市場にも強い存在感を示しています。

就活生からは「大手ゲーム企業に比べると挑戦しやすい」と思われがちですが、実際には採用枠が限られ倍率も高いため難関であることに変わりません。

この記事では、セガの新卒採用の特徴や就職難易度、採用大学の傾向を整理し、内定獲得のポイントを解説します。

\ 友達追加で最新の就活情報を受け取ろう/

目次

セガの企業情報

セガの本社は東京都品川区に所在し、親会社であるセガサミーホールディングスの中核企業としてグループ全体を牽引しています。

項目詳細
会社名株式会社セガ(SEGA CORPORATION)
本社所在地東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー
設立年1960年6月3日
従業員数3,116名(単体、2024年3月末時点)
※セガサミーグループ全体では7,043名(2024年3月末時点)
親会社株式会社セガサミーホールディングス
事業内容コンシューマ事業、アーケード事業、プライズ事業、トイ事業などエンタテインメントコンテンツの企画・開発・販売
主な代表作・サービスソニック・ザ・ヘッジホッグ、龍が如くシリーズ、ぷよぷよ、バーチャファイター、初音ミクシリーズなど
売上高2,750億円(単体、2024年3月期)
※セガサミーグループ連結売上高は4,670億円(2024年3月期)
平均年齢/平均勤続年数44.2歳/18.3年(2024年3月末時点)
上場区分親会社である株式会社セガサミーホールディングスが東証プライムに上場
本社以外の主要拠点札幌、仙台、大阪、福岡など全国に営業所
海外拠点:SEGA of America, SEGA Europeなど
主要子会社・関連会社株式会社アトラス、株式会社セガサミーグループ、株式会社サードプラネットなど
公式HPhttps://www.sega.co.jp/

設立は1960年で、アーケードゲーム機メーカーとして出発して以来、日本のゲーム史に大きな足跡を残してきました。

現在の従業員数は国内外合わせて数千人規模とされ、そのうち新卒採用で入社できる人数は限られています。

企業規模としては任天堂やバンダイナムコと比べやや小さいながらも、世界市場に展開するIPの力強さが魅力です。

社内には開発、デザイン、サウンド、ビジネスといった多様な職種が存在し、クリエイティブとビジネスの両面で幅広い活躍の場が用意されています。

主な事業領域

セガの主な事業領域は大きく分けて三つあります。

第一に「家庭用・PC・モバイルゲーム事業」で、「ソニック」「ぷよぷよ」「龍が如く」などの人気シリーズを国内外で展開しています。

第二に「アミューズメント機器事業」では、ゲームセンター向けの筐体やクレーンゲーム機、音楽ゲームといった製品を供給し、国内市場で強固な地位を築いています。

第三に「海外展開・デジタル事業」では、北米・欧州を中心とした海外スタジオとの連携や、ダウンロード販売・クラウドゲームといった次世代領域にも積極的に取り組んでいます。

多角的な事業ポートフォリオにより、家庭用ゲーム市場に依存しない安定した経営基盤を確立している点が、セガの大きな特徴です。

セガの新卒採用の特徴

セガの新卒採用は、ゲーム業界ならではの専門性を重視しながらも、エンタテインメント全体を支える幅広い職種が揃っていることが特徴です。

項目詳細
採用職種企画、開発、デザイン、サウンド、事業部門など、多岐にわたります。エンタテインメントを創造する専門職から、それを支えるビジネス職まで幅広い職種があります。
求める人物像「熱中体験を届けたい」という情熱を持つ人、「多様な個性や価値観を尊重し、チームで最高のものを生み出せる人」などが挙げられています。
選考フローエントリー、会社説明会、書類選考、Webテスト、面接(複数回)、最終面接が一般的な流れです。職種によってはポートフォリオや作品提出が必須となります。
初任給大学卒:270,000円
大学院了:285,000円
専門学校・高専卒:255,000円
※2024年度実績。能力に応じて決定されます。
福利厚生・制度完全週休2日制(年間休日125日)、フレックスタイム制、在宅勤務制度、財形貯蓄、社員持株会、出産・育児支援制度など。
研修制度新入社員研修、OJT、専門職研修、語学研修、eラーニングなど、社員の成長をサポートする多様なプログラムがあります。
公式採用サイトhttps://www.sega.co.jp/recruit/new_grad/

セガは、「エンタテインメントで人々に感動体験を届けたい」という情熱を持つ人材を求めています。

ゲームの企画・開発に携わる専門職から、それをビジネスとして支える部門まで、非常に幅広い職種で新卒を募集しています。

選考では、単なる学歴だけでなく、個人のスキルやポートフォリオが重視されるのが大きな特徴です。

特にクリエイター職を志望する場合は、自分の「ものづくり」に対する熱意や能力を作品で示すことが欠かせません。

多様な働き方を推進しており、在宅勤務やフレックスタイム制、育児支援制度も充実。

新入社員からベテランまで、成長をサポートする研修制度が整っているため、入社後も継続してスキルアップできる環境です。

募集職種

職種系統職種名主な業務内容
開発職
(クリエイター職)
プログラマゲームシステム、AI、ネットワークなどの技術開発
ゲームデザイナー
(プランナー)
ゲームの企画立案、仕様設計、レベルデザイン、バランス調整
デザイナー2D/3Dグラフィック、キャラクター、UI/UX、エフェクト制作
サウンドクリエイターゲームBGM、効果音、サウンドディレクション
総合職
(事業・企画・営業職)
総合職マーケティング、広報、ライセンス事業、営業、事業企画など
管理部門法務契約書の作成・審査、知的財産権の管理
経理・財務会社の資金管理、経営分析

セガの募集職種は大きく分けて「開発職(クリエイター職)」「総合職」に分類されます。

開発職にはプログラマ、ゲームデザイナー、デザイナー、サウンドクリエイターなどが含まれます。プログラマはゲームエンジンやネットワーク構築といった技術面を支え、ゲームデザイナーは企画から仕様設計、バランス調整を担当します。

デザイナーは2D・3Dグラフィック、UI/UX、キャラクター造形を手掛け、サウンドクリエイターは音楽や効果音で作品の世界観を作り出します。

開発されたものを多くの人に届ける「総合職」もあります!

総合職では、マーケティングや広報、営業といった職種が中心となり、開発されたコンテンツを市場に広げていく役割を担います。いずれの職種も、専門的なスキルと同時に「セガで何を実現したいか」という明確なビジョンが求められます。

選考フロー

STEP
インターンシップ

本選考の前にインターンシップが開催されることがあります。参加は任意ですが、参加者には本選考で一部ステップが免除されるなど、優遇措置が受けられる場合があります。 セガの企業文化や実際の業務を体験できるため、入社への意欲をアピールする絶好の機会です。

STEP
エントリーシート(ES)/ポートフォリオ提出

書類選考では、ESで志望動機や学生時代の経験を問われます。クリエイター職やプランナー職では、自身の作品や企画書をまとめたポートフォリオの提出が必須となります。 なぜセガでなければならないのか、何を成し遂げたいのかを明確に伝えましょう。

STEP
面接

複数回行われるのが一般的です。ESやポートフォリオの内容について深く掘り下げられるほか、入社後のキャリアプランやセガへの熱意が問われます。単にスキルがあるだけでなく、チームで協力してものづくりを進めるコミュニケーション能力も評価されます。

STEP
内定

すべてのステップを通過すると内定が通知されます。厳しい選考を突破し、セガの一員として働くための第一歩となります。

採用人数や年度ごとの傾向(人気度・倍率の高さなど)

株式会社セガは、新卒採用の具体的な人数を公表していませんが、例年数十名規模の採用を行っていると推測されています。

しかし、この数字以上に注目すべきは、セガがエンタテインメント業界全体でも非常に高い人気を誇る企業であるという点です。

ゲーム業界は、多くのクリエイター志望者やゲーム愛好家にとって憧れの就職先であり、大手企業であるセガへの応募者は毎年非常に多いです。

このため、採用倍率は極めて高い水準にあると考えらる。

特に、ゲームの企画・開発を担うプログラマ、ゲームデザイナー、デザイナーといったクリエイター職は、高い専門性を持つ学生が全国から集まるため、競争がさらに激化する傾向にあります。

内定を獲得するには、単に学業で優秀な成績を収めているだけでなく、自身のスキルを具体的な成果物(ポートフォリオや企画書など)として示せるかどうかが重要になります。

セガが求める人物像も年度ごとに若干の傾向が見られますが、根底にあるのは「ユーザーに感動や喜びを届けたい」という強い情熱です。

単独で優れた才能を持つ人よりも、チームで協調し、お互いのアイデアを尊重しながらより良い作品を創り出すことができる協調性や、困難な課題にも前向きに取り組む姿勢が評価される傾向にあります。

セガの採用大学【学歴フィルターはある?】

セガへの就職を目指す上で、学歴フィルターの有無や採用実績校は気になるポイントです。

結論から言うと、セガには明確な学歴フィルターは存在しないと考えられますが、採用実績校には一定の傾向が見られます。

区分採用実績大学(例)偏差値目安
旧帝大・難関国公立東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、九州大学、神戸大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学65〜72
地方国公立広島大学、金沢大学、岡山大学、新潟大学、熊本大学、電気通信大学、東京農工大学、首都大学東京55〜68
難関私大早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学(ICU)、東京理科大学63〜71
GMARCH明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学60〜65
関関同立同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学60〜66
日東駒専日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学55〜60
産近甲龍京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学55〜60
その他の私大芝浦工業大学、東京電機大学、東京工科大学、国士舘大学、拓殖大学、東洋大学、東海大学、帝京大学、大東文化大学など45〜60
美術系・専門多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京藝術大学、東京モード学園、HAL東京、日本工学院専門学校など記載なし

セガの採用実績を見ると、旧帝大や早慶といった難関大学からの内定者が一定数存在しています。

特に東京大学、京都大学、大阪大学といった理工系の学部からは、プログラマや研究開発系の職種での採用が確認されています。

また、早稲田大学や慶應義塾大学からも、企画職や総合職での採用例が多く見られます。

採用大学は日本トップクラスの大学だけじゃないぞ!

MARCH(明治、青山、立教、中央、法政)や関関同立(関西学院、関西大学、同志社、立命館)といった有名私大からも着実に採用が行われています。

加えて、情報系に強い東京工業大学や筑波大学、芸術・デザイン系の多摩美術大学や武蔵野美術大学からの採用実績もあり、専門性を生かせる学部・学科であれば幅広いチャンスがあることが分かります。

学歴フィルターの有無と実態

就活生が最も気にするポイントが「学歴フィルターの有無」ですが、セガの場合は大学名そのものによる足切りは存在しないと考えられます。

採用人数が少なく倍率が高いため、結果的に有名大学の学生が目立ちやすいのは事実です。

しかし、実際の選考ではエントリーシートや面接での志望動機、そしてクリエイター職では必須となるポートフォリオの完成度が決定的に重要視されます。

たとえ難関大学出身であっても作品やスキルが不十分であれば通過は難しく、逆に専門学校や地方大学出身でも優れたポートフォリオや企画力を示せば内定を獲得できます。

つまり、セガにおいては「学歴よりも実力」が重視される採用方針が取られているといえるでしょう。

採用大学の傾向(理工系・情報系・デザイン系が強い/文系比率が高いなど)

採用の傾向を見ると、特に理工系や情報系の学部出身者が多く、プログラマやエンジニア系の職種で強みを発揮しています。

コンピュータサイエンスやソフトウェア工学を学んだ学生は評価されやすく、研究や制作経験を具体的にアピールできると有利です。

また、デザイン職では美術大学やデザイン系学部からの採用が見られ、CG・3DCGやUI/UXを学んだ人材が重宝されています。

一方で、総合職や企画職では文系出身者も一定数採用されており、経済学部や文学部出身者がマーケティングや広報で活躍するケースも少なくありません。

全体としては理系・芸術系の比率がやや高い傾向にありますが、職種に応じて多様な学部から採用が行われており、幅広いバックグラウンドを持つ学生に門が開かれていることがセガの特徴です。

セガの就職難易度と就職偏差値【業界内での位置付け】

セガは新卒採用においては採用人数が少なく、応募者数は数千人規模に達することから高倍率で知られています。

就職難易度は業界全体の中でも高めに分類され、入社を勝ち取るには専門的なスキルと強い志望動機が欠かせません。

セガの就職はやや難関

セガの就職偏差値は 55〜59(Bランク:やや難関) に位置づけられています。

項目内容
就職偏差値(目安)60〜64
難易度ランクAランク(難関だが最上位より一段下)
内定獲得の難しさ応募者数は数千人規模で人気は非常に高いが、任天堂・バンナム・スクエニといったSランク企業に比べると採用枠はやや広い。採用人数は例年数十名程度に限られ、倍率は数十倍規模に達する。
難易度を高める要因世界的に知名度の高い独自IP(ソニック、龍が如く、ぷよぷよなど)を持つブランド力。採用枠の少なさに対して応募が殺到する構造。

大手ゲーム企業の中では比較的挑戦しやすい部類に見えますが、それでも一般的な大企業と比べれば高倍率であり、決して容易ではありません。

特に開発系の職種ではポートフォリオや技術試験が重視され、専門的な能力を持たないと通過は難しいのが実情です。

難易度を高める要因(ブランド力・倍率・スキル要求など)

セガの就職難易度を高めている要因はいくつかあります。

まず第一に、ブランド力と知名度の高さです。
長い歴史を持ち、世界的に知られるタイトルを展開しているため、多くの学生から応募が集中します。

次に、採用人数の少なさが挙げられます。
例年の採用は数十名規模と限られており、母集団が大きい分だけ倍率は数十倍から100倍近くになる可能性もあります。

さらに、高いスキル要求も特徴だ。

開発系ではプログラミングや3Dデザイン、サウンド制作など専門性が不可欠で、ポートフォリオ提出が必須です。

総合職であっても企画力や論理的思考力、業界理解が求められるため、単なる「ゲーム好き」では通過できません。

総じて、セガは業界内でBランクに位置づけられるものの、入念な準備と専門的なアピールが必要不可欠な難関企業であるといえます。

セガに就職するには?【内定獲得のポイント】

セガへの就職は、非常に高い競争率を突破する必要がありますが、ポイントを押さえた対策で内定獲得の可能性を高めることができます。ここでは、セガが求める人物像と、選考で評価されるための具体的なアプローチを解説します。

職種に合わせた「専門性」を磨く

セガの採用は、総合職よりも専門職での採用が中心です。

そのため、自身の志望する職種に特化したスキルを徹底的に磨くことが不可欠です。

たとえば、プログラマー志望なら、ゲーム開発に必須のC++やC#といったプログラミング言語スキルはもちろん、GitHubなどで自身のコードを公開し、技術力をアピールすることが有効です。

デザイナー志望であれば、3DCGソフトウェアやPhotoshop、Illustratorなどのツールを使いこなし、クオリティの高いポートフォリオを制作しましょう。

また、ゲームプランナー志望の場合、ゲームの面白さを言語化する能力が求められるため、企画書を作成し、ゲームのコンセプト、システム、収益性などを論理的に説明できる力を養うことが重要です。

「なぜセガなのか」を明確にする

数あるゲーム会社の中で、なぜセガを選んだのかを明確に言語化できるかが重要です。

セガの作品への深い理解を示すことが大切で、「ソニック」や「龍が如く」といった代表作だけでなく、過去の作品や、現在のセガが目指している方向性まで深く研究しましょう。

さらに、入社後にどのようなプロジェクトに貢献したいのか、どのような新しいエンタテインメントを創造したいのか、具体的なビジョンを語ることも大切です。

コミュニケーション能力と熱意を示す

セガは、チームで「ものづくり」を行うことを重視しています。そのため、高い専門性だけでなく、協調性やコミュニケーション能力も評価の重要なポイントです。

アルバイトやサークル活動、自主制作など、複数人で何かを成し遂げた経験があれば積極的にアピールしましょう。

また、セガの企業理念である「熱中体験を創造する」という価値観にどれだけ共感しているか、自身の言葉で伝えることも重要です。

会社説明会やインターンシップに積極的に参加する

セガでは、本選考が始まる前に会社説明会やインターンシップを開催しています。

これらに参加することは、企業理解を深めるだけでなく、採用担当者に顔と名前を覚えてもらう絶好の機会となります。

特にインターンシップでは、本選考で一部ステップが免除されるなど、優遇措置が受けられる場合もあります。

説明会では、質疑応答の時間などを活用し、積極的に質問することで、企業への関心度の高さをアピールできます。

独学でのスキルアップも評価される

専門学校や大学で学んだ経験がなくても、独学で高いスキルを身につけた人も評価されます。

セガは、学歴よりも個人の能力を重視するため、自主的に学習し、作品を制作してきた経験は大きな武器です。

オンライン学習プラットフォームや技術書などを活用し、継続的にスキルを磨きましょう。

これらのポイントを踏まえ、徹底した自己分析と企業研究、そして自身のスキルアップに励むことが、セガの内定獲得に繋がる道となります。

就活の悩み相談受付中!

ノブキャリでは、就活に関する悩みを受け付けています。

就活を始めたばかりの人は分からないことがたくさんあるはずよね。

  • 何から始めていいかわからない
  • ES内容がなかなか決められない
  • 就活不安なので相談したい

就活でお悩みでしたら、ノブキャリ就活LINEまでご相談ください。

友達登録していただいた方には、通常noteで有料販売している就活ロードマップを無料でお渡ししています。

1人で悩むより、誰かに相談したら簡単に解決することも多い。
気軽に相談してほしい。

ES添削や就活コンサルなど、あなたの就活が成功するためにご協力も可能です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次